会員拡大交流委員会です。
3月定例会「チーム対抗戦!みんながんばれ!」を行いました。
昨年交流事業で行ったサバイバルゲーム、会員から再度やりたいと要望も多くあり今年度も企画、開催いたしました。
まだ雪が残るフィールドをチームで戦略を練り勝負に挑む、まだ肌寒い時期でしたが楽しく活発に交流できたと思います。
今年度、数多くの交流事業を行い会の結束を高めていきたいと思います。
2022年度会員拡大交流委員会です。
2月会員拡大事業~今のままでいいのか?JCI五所川原~を2月通常総会後ZOOMにて開催いたしました。
コロナ禍でなかなか今までの会員拡大がやりにくい状況が続いている昨今、事業最初に副題にある通り今のままだと10年後には3名になってしまうというのをムービーにて全体に見ていただき、川浪委員長の拙いPPTを使った説明と10年後に残される笹森委員の熱いメッセージを会員に送らせていただきました。
2月通常総会との切り替えの際不手際があり開始時間が少しおくれ、動画がリハーサル以上にカクカクになってしまい、ZOOMというツールの仕様上、聞く側の顔や反応などが見えない状況できちんと伝わっているのかと終始不安が残る事業となってしまいました。
しかし、会員拡大はこれがスタートです。当委員会が主体となり会全体に会員拡大の意識向上を働きかけ続けていく気概です。よろしくお願いいたします。
動画に関しては会議所運動をしている方ならどなたでも一度は感じたことがあり、どこのLOMでも起こりうることではないか?と思います。
監督・演出・撮影・主演 すべて会員拡大交流委員会!渾身の出来となっております。是非一度見ていただきたい・・・・いや、見てください!!
【五所川原青年会議所2022年2月通常総会】
2022年2月24日(木)
五所川原青年会議所2022年度2月通常総会をZOOMにて開催させて頂きました。
全会員が総会とは何かを理解してもらう為、事業前に総務広報委員会を中心に2月通常総会の重要性を周知させて頂きました。
総会当日参加数:27人のZOOM参加。
その他、当日参加できなかった方の委任状の返信もあり、会全員でこの五所川原青年会議所を運営していると感じる緊張感のある総会となりました。
ZOOM開催ならではの難しさがあったものの、ZOOMを用いた総会はまたあるのか?今年までなのか?と考えると青年会議所に入ったことでこの貴重な体験が出来たのかとつくづく実感致しました。
2月通常総会開催の為、今年度のスローガン「迅速果断」をもとに、理事会、委員会の垣根を超えたアドバイス、協力のお陰で無事開催することが出来ました。
コロナ禍3年目とは成りましたが、厳しく、険しい日々がまだまだ続きます。しかし、常に向上心、常に明るい未来を目指し、当会はまだまだ前へ前へと2月以降も進んで参ります。
11月18日(木)プラザマリュー五所川原にて「奥津軽虫と火まつり」~未来思考~と題しまして11月定例会が開催されました。まず最初に、神明宮宮司齋藤麻毅様による講演会を行いました。内容は各地域のまつりの在り方や歴史や想いについて、また神事での作法や名称の意味を語って頂きました。まつりに対しての考え方や作法の意味を深く知ることが出来ました。その後まつり関係諸団体参加のディスカッションを行いました。来年50周年の節目を迎える「奥津軽虫と火まつり」に対して各団体の代表者からの的確な意見や熱い気持ちを仰って頂きました。宮司様やまつり関係者の熱い思いを乗せ、また会員が一丸となり来年度の50周年が無事に開催される事を切に願います。
「地域の魅力を感じ、地域の魅力を発見するきっかけを目的とした講演会」
なんと、現地参加者47名、YouTube Live視聴者71名が参加して頂きました。講師下田翼さんの地域の魅力をプロデュースするには普段、何気なく住み暮らす、すなわち「当たり前」の裏側にあるストーリーがあり、人の心を動かすのはそこにある想いとストーリーであると講演して頂きました。この講演は地域の魅力再発見するきっかけを目的としておりましたが、それ以外にも仕事や、人の心を動かすものは・・・と思うなど、映像プロデューサー、他県からこの青森県に移住された目線からヒントを頂いた気がします。そして、この講演にご参加、視聴して頂いた地域の皆様、誠にありがとうございました。
「14日間限定!!※11月12日まで」※ご参加、ご視聴が叶わなかった皆様へYouTubeにて期間限定配信を行います!
下記URLからご視聴が可能になっております。是非ご視聴お願いします。
https://www.youtube.com/watch?v=Frj3KlroXsI&t=503s